胸骨圧迫はなぜ「少なくとも100回/分」のペース? [講習会]

久々に蘇生のガイドライン関連のお勉強です。
(私は主にAHAのガイドラインについて勉強しています)

胸骨圧迫(心臓マッサージ)のテンポは、新しい2010年版ガイドラインで
「少なくとも1分間に100回のペース」となりました。
それまでは「1分間に100回のペース」でしたので、
今までより速く押して下さい!というわけです。

以前も記事にしましたが、ILCORのコンセンサスが出て
各ガイドラインが策定されますが、
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2010-09-29
今回この「少なくとも100回/分のペース」とのコンセンサス・勧告の
根拠となった論文の一つがこれです。

Chest Compression Rates During Cardiopulmonary Resuscitation
Are Suboptimal. A Prospective Study During In-Hospital Cardiac Arrest
(Benjamin S. et al., Circulation 2005; 111: 428-434)

結果から言えば、「1分間に100回のペース」と思って胸骨圧迫をしても
実際には思ったより遅くなっていたので、
もっと速く押す様に心がけないと、心拍再開に寄与できるほどの
速くて良質な圧迫は出来ないですよ!という事みたいです。

(以下、引用)
Backgroound— Recent data highlight a vital link between well-performed
cardiopulmonary resuscitation (CPR) and survival after cardiac arrest; however, the
quality of CPR as actually performed by trained healthcare providers is largely
unknown. We sought to measure in-hospital chest compression rates and to
determine compliance with published international guidelines.

Methods and Results— We developed and validated a handheld recording
device to measure chest compression rate as a surrogate for CPR quality. A
prospective observational study of adult cardiac arrests was performed at 3
hospitals from April 2002 to October 2003. Resuscitations were witnessed by
trained observers using a customized personal digital assistant programmed to
store the exact time of each chest compression, allowing offline calculation of
compression rates at serial time points. In 97 arrests, data from 813 minutes
during which chest compressions were delivered were analyzed in 30-second time
segments. In 36.9% of the total number of segments, compression rates were <80
compressions per minute (cpm), and 21.7% had rates <70 cpm. Higher chest
compression rates were significantly correlated with initial return of spontaneous
circulation (mean chest compression rates for initial survivors and nonsurvivors,
90±17 and 79±18 cpm, respectively; P=0.0033).

Conclusions— In-hospital chest compression rates were below published
resuscitation recommendations, and suboptimal compression rates in our study
correlated with poor return of spontaneous circulation. CPR quality is likely a
critical determinant of survival after cardiac arrest, suggesting the need for
routine measurement, monitoring, and feedback systems during actual
resuscitation.
(以上、引用)

日本語が良ければ・・・


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

髄腔内バクロフェン投与(ITB)療法講習会 [講習会]

痙縮に対する治療法として、以前この治療法を紹介しました。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2010-07-14
もう1年も前になりますね。

先日、この治療をするための資格取得のため、
東京での講習会に参加してきました。
ギャパロン髄注液の販売元でもある第一三共株式会社さんが主催されていました。

無題.JPG
(当日の巨大スクリーンの画像ですが、画質が悪くてすみません)

丸一日の講習でしたが、ハンズオンの時間も少しありあっという間でした。
ハンズオンといっても、実際に手術をしたりするわけでなく
薬剤補充やプログラマ操作を練習してみるのと、
手術手技上の注意点を模型で習う、という感じでした。

分刻みのスケジュール!


nice!(4)  コメント(40)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

実際のバイスタンダーの躊躇 [講習会]

先週から、アメリカ心臓協会(AHA)の
“心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン2010”の勉強を再開しています。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2011-06-16-01 から
第16章の教育・実施・チームの部分から
バイスタンダーCPRに関するパートを勉強してきました。

この部分を再度丁寧に勉強するきっかけになったのは
2年目を迎えた院内研修会に参加した、ある看護師さんからのコメントでした。


外傷による心肺停止の方だったそうですが、
その患者さんを目の前にして彼女はまず「自分に助けられるかしら」と思った後、
「口から血が出ているけれど人工呼吸はしなくていいかしら」と迷ったそうです。
今ならば、胸骨圧迫だけのCPRも知っている人が増えましたが
当時は全くその知識がなかったので、
清潔な布をあててでも人工呼吸すべきだったかなあ・・と後悔したりしたそうです。

続きを読む


nice!(3)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~バイスタンダーの躊躇4 [講習会]

アメリカ心臓協会(AHA)の
“心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン2010”の勉強を再開しています。

引き続き、バイスタンダー(=急に具合が悪くなった人の傍にいる人)が
心停止の患者さんに処置を行うかどうかに関する事です。
昨日の「あえぎ呼吸を認識する&緊急指令者からも指導する」の次に
<救助する側への影響>についての記載があります。

(以下、AHAガイドライン2010 Part 16: Education, Implementation, and Teamsより一部抜粋)

Physical and Psychological Concerns for Rescuers
Correct performance of chest compressions is physically demanding.
In the few reports of injuries to CPR providers, most of the injuries are musculoskeletal in nature.
Case reports have described occasional complaints of shortness of breath ;other isolated events; hand puncture wound from a sternal wire; nerve injury; pneumothorax; and one death due to a myocardial infarction.

It is reasonable that participants undertaking CPR training be advised of the vigorous physical activity required during the skills portion of the training program(Class IIa, LOE B).

CPR training and performance are positive experiences for most providers.
However, firsthand observation of an actual cardiac arrest and attempting resuscitation can be stressful.
Rescuers who suffer postevent adverse psychological effects may benefit from support or psychological counseling.

(以上、抜粋分)

さほど多くはないものの、救助作業でけがをする可能性もあるし
CPRは身体的に大変ですよ、と訓練で言っておきましょうという事ですね。
また、実際やってみるとストレスフルなので、カウンセリングも必要かも知れないというわけです。

私の日本語で良ければ・・・


nice!(1)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~バイスタンダーの躊躇3 [講習会]

“アメリカ心臓協会(AHA)心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン2010”
を丁寧に読む勉強を、先日から再開しブログ記事にしています。

今日は、昨日の「訓練で、パニックや恐怖・不安に対応しよう」の続きで、
バイスタンダーが心停止の患者さんに処置を行わないのは、なぜか?についてです。

ちなみに、この勉強を改めてするきっかけになったのは、
院内研修会での看護スタッフの質問・発言でした。
実際に、仕事以外で心停止のバイスタンダーになった事があるそうです。

それでは、本題です。
(以下、AHAガイドライン2010 Part 16: Education, Implementation, and Teamsより一部抜粋)

Barriers to Recognition of Cardiac Arrest
Victims of out-of-hospital cardiac arrest who are gasping have a higher survival rate compared to victims who are not gasping.
Gasping is commonly misinterpreted as a sign of life that may prevent rescuers from initiating resuscitation.
Potential rescuers can be taught to recognize gasping and initiate CPR.
Rescuers should be taught to initiate CPR if the adult victim is unresponsive and is not breathing or not breathing normally (eg, only gasping) (Class I, LOE B).

Dispatcher telephone instructions and support has been shown to increase willingness to perform CPR.
In order to increase bystander willingness to perform CPR, dispatchers should provide telephone CPR instructions to callers reporting an adult who is unresponsive and not breathing or not breathing normally (ie, only gasping) (Class I, LOE B).

(以上、抜粋分)

あえぎ呼吸(下顎呼吸、死戦期呼吸)をしている患者さんは
CPRをすると救命率が高いにもかかわらず、
呼吸があると誤解されて蘇生されない悲劇があるわけですね。

緊急指令者からの指導などの際に、注意すべきだという事です。

日本語がよければ・・


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~バイスタンダーの躊躇2 [講習会]

昨日から、アメリカ心臓協会(AHA)の最新ガイドライン
“心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン2010”の勉強をしています。

バイスタンダー(=急に具合が悪くなった人の傍にいる人)が
心停止の患者さんに処置を行うことに関する記述について、昨日の
Barriers to Bystander CPR; overcome many of these barriers through education and encouragement…
「バイスタンダーCPR を妨げるもの~教育と勇気で障害を克服する!」の続き部分です。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2011-06-16-01

(以下、AHAガイドライン2010 Part 16: Education, Implementation, and Teamsより一部抜粋)

In a study of actual bystanders interviewed following a 911 call in which the EMS dispatcher encouraged performance of CPR, nonresponders most frequently cited panic (37.5%) and fear of hurting the patient (9.1%) as the reasons they were unable to perform.

In 2 studies reviewing actual emergencies, bystanders encountered practical and understandable barriers to performance (eg, physical limitations, inability to listen to instructions and perform skills at the same time, and system delays) more often than panic or stress, although both were important factors.

Because panic can significantly impair a bystander’s ability to perform in an emergency, it may be reasonable for CPR training to address the possibility of panic and encourage learners to consider how they will overcome it (Class IIb LOE C).

Actual bystanders and surveys of the general public report that people more recently trained in CPR techniques expressed greater willingness to attempt resuscitation than those without recent training.
Short, self-directed video instruction is an effective and cost-efficient strategy for training rescuers.

Fear of harming the victim or fear of personal injury may reduce willingness to undertake basic life support training or to perform CPR.
However infection resulting from CPR performance is extremely rare and limited to a few case reports.
Educating the public about the low risks to the rescuer and victim may increase willingness to perform CPR.

Some rescuers, including healthcare providers, may be more likely to initiate CPR if they have access to barrier devices.
Despite the low risk of infections, it is reasonable to teach rescuers about the use of barrier devices emphasizing that CPR should not be delayed for their use (Class IIa, LOE C).

Rescuers who are not willing to perform mouth-to-mouth ventilations may be willing to perform Hands-Only (chest compression-only) CPR.
CPR training programs should teach compression-only CPR as an alternative to conventional CPR for rescuers when they are unwilling or unable to provide conventional CPR (Class I, LOE B).

(以上、抜粋分)

たしかに目の前で人が心停止になったら、(しかも予想外だったら尚更)パニックになりますよね~

それからどんな処置をしていいか自信がなければ、
処置する事で患者さんや自分に怪我が及ぶかもしれない、って思いそうですよね~
(飛行機の中での「お医者さんか看護師さんいませんか?」に反応できないのと似てる!?)

訓練する事で、そういった不安やパニックに対応できる様にしておきましょう、という事なんですね。

私のつたない日本語訳でよければ


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~バイスタンダーの躊躇1 [講習会]

久しぶりに、アメリカ心臓協会(AHA)
心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン2010の勉強をします。

ちなみに自分の記事を見てみたところ
このガイドラインが発表された2010年10月前後2ヵ月と2011年2月頃に
良くブログネタとしていたようです。
確かに、その頃はよくこの新しいガイドラインの勉強を良くしていました。
1シーズン(春いっぱい^_^)ご無沙汰してしまいました(^^;

今日は、バイスタンダー(=急に具合が悪くなった人の傍にいる人)が
心停止の患者さんに処置を行うかどうかに関する事です。

(以下、AHAガイドライン2010 Part 16: Education, Implementation, and Teamsより一部抜粋)

Willingness to Perform
Without immediate initiation of CPR, most victims of cardiac arrest will die.
Bystander CPR can significantly improve survival rates from cardiac arrest, but recent evidence indicates that only 15% to 30% of victims of out-of-hospital arrest receive CPR before EMS arrival.
Strategies to increase the incidence of bystander-initiated CPR and the use of automated external defibrillators (AEDs) are addressed in this section.

Barriers to Bystander CPR
Commonly cited reasons for reluctance to perform lifesaving maneuvers include concern for injuring the victim, fear of performing CPR incorrectly, physical limitations, fear of liability, fear of infection, or victim characteristics.
Opportunities exist to overcome many of these barriers through education and encouragement to perform when the bystander is faced with a victim in cardiac arrest.

教育と勇気で、救命処置をしようと思えるかどうかが変えられる!という事ですね。

日本語がよい方はこちら


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

院内研修会~2年目の挑戦 [講習会]

今年度も職場の研修委員から、蘇生の研修会の講師依頼をいただきました。

昨年度の研修会は、ゼロから始める初心を思い出させてくれるだけでなく
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2010-10-15
思いもよらない(!?)盛り上がりを見せたり、
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2010-10-20
素朴な質問があったりして
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2010-10-28
やっている私は大変楽しかったのですが、嬉しい事に受講したスタッフからも好評で、
しかも時間内にやって欲しい、スタッフみんなに知って欲しい、と要望が出たそうです(^^)

1ヵ月に2回の11ヵ月完結型で、時間外(夕方から)研修会をしていましたが
ある月では深夜勤入りと準夜勤で参加できず
別な月では夜勤明けと院外研修で参加できず・・・
という様な方が複数いらっしゃった様で、全ての内容を勉強できなかったと。

カリキュラムの組み方を考えさせられるフィードバックでもありましたが(^^ゞ
反省を生かして、希望される環境で出来る事をなるべくやろう!と思いました。
というわけで今年は、
全員参加・1回完結型・年3回・時間内(業務としての)研修会を担当する事になりました。

それなりの工夫


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ガイドライン2010~救急指令者が重要_3 [講習会]

今日は、昨日の続きです(^^)

昨日とりあげた、ガイドライン上での指令者についての記述ですが
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2011-02-22
その続きとして、蘇生に重要な役割をする指令者自身が受けるべき教育や
指令者を含むシステムのあり方などが述べられています。


(以下、AHAのCPRとECCに関するガイドライン2010年版より抜粋&和訳)

Dispatchers should be specifically educated in recognition of abnormal breathing in order to improve recognition of gasping and cardiac arrest (Class I, LOE B).
Notably, dispatchers should be aware that brief generalized seizures may be the first manifestation of cardiac arrest.
Dispatchers should recommend CPR for unresponsive victims who are not breathing normally because most are in cardiac arrest and the frequency of serious injury from chest compressions in the nonarrest
group is very low (Class I, LOE B).

死線期呼吸や心停止への認識をより良くするために、指令者は特に正常でない呼吸を認識する事について教育を受けておくべきである(ClassⅠ, LOE B) 。
とりわけ、短時間の全身性痙攣が心停止の最初の徴候であり得る事を、指令者は知っておくべきである。
指令者は反応がなく正常に呼吸をしていない傷病者にはCPRを進めるべきである、なぜならその多くは心停止であり、心停止でない傷病者に胸骨圧迫をする事によって深刻なけがをする頻度は非常に少ないからである(ClassⅠ, LOE B)。

指導すべき内容やシステムについては・・


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~救急指令者が重要_2 [講習会]

救急司令官の役割は非常に重要です!ということが
科学的に証明されて、コンセンサスに記載されている事を記事にしました。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2011-02-21

以前記事にした通り、コンセンサスを受けて、各種ガイドラインが策定されますが
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2010-09-29
AHAのガイドラインでの記載を見てみましょう。
今日はちょっと文章が長いので、段落毎に日本語訳をつけてみました。

(以下、AHAのCPRとECCに関するガイドライン2010年版より抜粋&和訳)

Part 5: Adult Basic Life Support, S686
Activating the Emergency Response System

第5章:成人のBLS、s686ページより
緊急対応システムを立ち上げる

Emergency medical dispatch is an integral component of the EMS response.
Bystanders (lay responders) should immediately call their local emergency number to initiate a response anytime they find an unresponsive victim.
Because dispatcher CPR instructions substantially increase the likelihood of bystander CPR performance and improve survival from cardiac arrest, all dispatchers should be appropriately trained to provide telephone CPR instructions (Class I, LOE B).

緊急医療指令は緊急対応システムに欠かせない要素である。
傍にいた人(一般市民、バイスタンダー)は、反応のない傷病者を見つけたらいかなる時にも、すぐに地域の緊急番号に通報して対応を始めるべきである。
指令者の行うCPR指導は、バイスタンダーCPRの可能性を大幅に増加させ、心停止からの生存を改善するので、全ての指令者は電話でのCPR指導の訓練を適切に受けるべきである(ClassⅠ, LOE B)。


なぜ重要かというと・・・


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。