ガイドライン2010~救急指令者が重要_1 [講習会]

週末に、地域の研究会に行きました。小さな学会のようなスタイルでした。
演題の一つとして、救急指令者に関する発表があり
プレホスピタルケアにおいて大切な役割を果たしており
応答時間の短縮や口頭指導が重要だとお話されました。

この事は、救急に携わる(またはその経験がある)人であれば
誰でも「当然!」と思っている事だと思いますが、
そうでない方には意外に知られていないようです。

一般的には、119番通報を受ける人自身が出動する、と誤解している方が多いのか
「細かい事は良いから、とにかく早く来て!」と言われる事が少なくないとか。

救急車を呼ぼうと119番通報すると、指令者は通報者から状況を確認して
救急隊に出動指令を出しつつ、資機材や人員の選択・追加派遣の要否を判断しています。
時には消防車も救急現場に出動させて人員を確保する手配をします。
そして、救急車到着までの間に行うべき応急手当の方法を
通報者に口頭で指導する事もあります。

新しいAHAガイドラインや、その元になっているコンセンサスにも
バイスタンダーCPRをより広め、さらに成功させるために、
この口頭指導の重要性、そしてそれを行う指令者の重要性について述べられています。

今日はまず、コンセンサスを勉強したいと思います。


(以下、2010 International Consensus on Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care Science With Treatment Recommendations,
Part 1: Executive Summary, s255より一部抜粋)

Adult BLS

EMS System
Recognition of cardiac arrest as the cause of collapse is rarely simple and requires EMS dispatchers to elicit critical information from the caller.
Failure to recognize the true cause of the collapse occurs in as many as 50% of cases of cardiac arrest; this failure precludes the implementation of bystander CPR and lowers the victim’s chance of survival.

When attempting to identify a cardiac arrest victim, the EMS dispatcher should inquire about the victim’s absence of consciousness and quality of breathing (normal/not normal).
Dispatchers should be specifically educated about identification of no normal breathing in order to improve recognition of adult cardiac arrest.
The correct identification of cardiac arrest may be increased by careful attention to the caller’s spontaneous comments and by focused questions, including questions about seizures and gasping.
Bystanders who call their local emergency response number should receive initial instructions on performing
CPR.

Dispatchers should provide compression-only CPR instructions to untrained rescuers for adults with suspected sudden cardiac arrest.
If a dispatcher suspects asphyxial arrest, it is reasonable to provide instructions for rescue breathing followed by chest compressions.
Quality improvement efforts should assess the accuracy and timeliness of dispatcher recognition of cardiac arrest and the delivery of CPR instructions.

日本語にすると・・・


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~子供への除細動 [講習会]

AHAのCPRとECCに関するガイドラインを読み解く勉強の続きです。
今日は、子供の患者さんに除細動をするときのエネルギー量についてです。

今、子供の患者さんが圧倒的に多い病院で働いていますので
職場のみんなに興味を持ち続けていて貰いたい話題です。

以前、AEDの勉強をしている最中に、新しいガイドラインが発表され
AEDに関する内容として、ハイライトからの情報を元に少し記事にしました。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2010-10-19
改めて、ガイドライン本文での記載を勉強してみたいと思います。

(以下、2010年版AHAのCPRとECCに関するガイドラインより抜粋)

Part6; Electrical therapies s710-711

The lowest-energy dose for effective defibrillation in infants and children is not known.
The upper limit for safe defibrillation is also not known, but doses >4 J/kg (as high as 9 J/kg) have effectively defibrillated children and pediatric animal models with no significant adverse effects.
Based on adult clinical data and pediatric animal models, biphasic shocks appear to be at least as effective as monophasic shocks and are less harmful than monophasic shocks.
As noted above, it is acceptable to use an initial dose of 2 to 4 J/kg (Class IIa, LOE C), but for ease of teaching an initial dose of 2 J/kg may be considered.
For refractory VF, it is reasonable to increase the dose to 4 J/kg.
Subsequent energy levels should be at least 4 J/kg, and higher energy levels may be considered, not to exceed 10 J/kg or the adult maximum dose (Class IIb, LOE C).

いつものように、日本語に訳してみると・・・


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010〜前胸部叩打法 [講習会]

蘇生手技の一つとして、前胸部叩打法というのがあります。
むか~しのテレビドラマの「振り返れば奴がいる」の中で、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%A5%B4%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%8B
織田裕二を蘇生させようと、石黒賢がやっていたような気がします(^^)

学生時代、臨床実習で近くの病院のCCUに行った時にも
循環器のドクター(または循環器レジデント)がやっているのを見て
そんなに強く叩くんだ~(@@)と面食らったのを覚えています。

この前胸部叩打法、G2000までは、
やっても良い(ClassⅡb)との表記があったと記憶していますが
G2005では勧告自体がなくなりました。
その為、ガイドラインに忠実であれば「やらない治療」になっていたと思います。
(勿論、現場の判断で臨床的に行われる事はあったでしょうが^^)

昨年10月に発表された、AHAの新しいガイドラインでは
この前胸部叩打法についての勧告が、復活していました。

(以下、AHAのCPRとに関するガイドライン2010より抜粋)

Part 7: CPR Techniques and Devices

Precordial Thump
This section is new to the 2010 Guidelines and is based on the conclusions reached by the 2010 ILCOR evidence evaluation process.
A precordial thump has been reported to convert ventricular tachyarrhythmias in 1 study with concurrent controls, single-patient case reports, and small case series.
However, 2 larger case series found that the precordial thump was ineffective in 79 (98.8%) of 80 cases and in 153 (98.7%) of 155 cases of malignant ventricular arrhythmias.
Case reports and case series have documented complications associated with precordial thump including sternal fracture, osteomyelitis, stroke, and triggering of malignant arrhythmias in adults and children.
The precordial thump should not be used for unwitnessed out-of-hospital cardiac arrest (Class III, LOE C).
The precordial thump may be considered for patients with witnessed, monitored, unstable ventricular tachycardia including pulseless VT if a defibrillator is not immediately ready for use (Class IIb, LOE C), but it should not delay CPR and shock delivery.
There is insufficient evidence to recommend for or against the use of the precordial thump for witnessed onset of asystole.

私の日本語訳では・・・


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~自宅にAED [講習会]

先日、自宅にAEDを備えていた方が救命されたというニュースがありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00000029-maip-soci

私の愛読させてもらっているブログの主、てつさんも
自宅にAEDを設置されています。
http://ku-ban.blog.ocn.ne.jp/rescue/2011/02/aed_0ae2.html
てつさん宅のAEDは、玄関の外に設置してあって
必要時にはてつさん宅からすばやく持ち出せるそうです。
自宅にありながら、半分公共の状態な訳ですね。すご~い(^^)/


自宅にAEDを置く事の効果については
まだエビデンスが少ないという記述が
新しいAHAの2010年版ガイドラインにもあります。

電気的治療の章にある記載は・・・


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ハンズオンリーCPR~特別扱い [講習会]

昨日からハンズオンリーCPRについて勉強しています。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2011-02-14

Hands-only CPRは、れっきとしたCPR法の一つです。
AHAガイドライン2010で新しく出てきたわけではありません。
しかし、その直前のガイドライン2005では(厳密には)触れてもいない方法です。

普通は、新しい蘇生法はガイドライン改正時に勧告され
最新のガイドラインを元に蘇生方法を改善していく事がほとんどです。
たとえば、2005年まではABCD・・・とアルファベット順に行っていたCPRの最初の手順を、
2011年からは2010年版のガイドラインに沿ってCABの順番に変える、といった具合です。

しかしHands-only CPRは、ガイドライン改正のはざま(?)の2008年に特別に勧告され、
それ以後のAHAコースでは、
医療従事者向けBLSや一般市民向けHeart saverコースでも教わるようになりました。

そのため、AHAの中では、すでにみんなが知っている事として
当たり前のように2010年版ガイドラインに登場するわけです。

ガイドラインだけを読んでいた人にとっては、
ガイドライン2005から情報をアップデートしようとして
新しいガイドラインを読んだ時「何じゃこりゃ?」となってもおかしくないですね(^^;

特別扱いの訳は・・・


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ハンズオンリーCPR~その方法 [講習会]

ふと気付いたら、一昨日は記事をアップできていませんでした(@@)
ちょっとだけ体調が悪いせいか(←そうでなくても^^?)
どうも注意力散漫になり、記事をアップする機能を誤操作したようですゞ

AHAのCPRとECCに関するガイドライン2010についても勉強していますが
その中でHands-only CPRを記事にしました。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2011-02-09

身近な読者の方から「それって何?」と直接質問をうけましたので、
今日はHands-only CPRについて勉強します。

詳しくは別記事にしますが、
その重要性から、ガイドライン改定の狭間であった2008年に
一般市民向けには強く推奨するとの勧告が出ました。

どういう手順かというと・・・


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~溺水 [講習会]

AHAの2010年版ガイドラインを読み解く勉強を続けています。
今日は溺水による心肺停止に対する処置法についてです。

先日の記事でも触れましたが、
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2011-02-09
胸骨圧迫のみで救える可能性のある心原性心停止に対して
溺水の時には、酸素が足りない事が原因となって心停止に至っていますので
まずは人工呼吸が必要です。

とはいえ、特に訓練されていない人にとって
水上や水中で人工呼吸をするのは至難の業であることは容易に想像できます。
ガイドラインによると、エキスパートであれば、
水面に助け上げた時に(つまりは沖でも)人工呼吸をしても良いそうです。

(以下、AHAガイドライン2010のPart 5: Adult Basic Life Support:より一部抜粋)

Drowning
Drowning is a preventable cause of death for more than 3500 Americans annually.
Over the last 25 years, the incidence of fatal drowning has declined significantly from 3.8 deaths per 100000 population in 1970 to 1.2 in 2006.
The duration and severity of hypoxia sustained as a result of drowning is the single most important determinant of outcome.
Rescuers should provide CPR, particularly rescue breathing, as soon as an unresponsive submersion victim is removed from the water (Class I, LOE C).
When rescuing a drowning victim of any age, it is reasonable for the lone healthcare provider to give 5 cycles (about 2 minutes) of CPR before leaving the victim to activate the EMS system.
 
 Mouth-to-mouth ventilation in the water may be helpful when administered by a trained rescuer (Class IIb, LOE C).
Chest compressions are difficult to perform in water; they may not be effective and they could potentially cause harm to both the rescuer and the victim.
There is no evidence that water acts as an obstructive foreign body.
Maneuvers to relieve foreign-body airway obstruction (FBAO) are not recommended for drowning victims because such maneuvers are not necessary and they can cause injury, vomiting, aspiration, and delay of CPR.
 
 Rescuers should remove drowning victims from the water by the fastest means available and should begin resuscitation as quickly as possible.
Spinal cord injury is rare among fatal drowning victims.
Victims with obvious clinical signs of injury, alcohol intoxication, or a history of diving into shallow water are at a higher risk of spinal cord injury, and health care providers may consider stabilization and possible immobilization of the cervical and thoracic spine for these victims.

例によって、私の日本語訳はこちら


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~医療従事者への勧告 [講習会]

昨日から、AHAの新しいガイドライン(成人のBLS)の中で、
救助者のタイプによって、勧告される心肺蘇生法CPRの手技が違う事を勉強しています。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2011-02-03

今日は、医療従事者への勧告についてです。
当然ですが、医療従事者は具合の悪い患者さんに出くわす事が多いはずです。
職場が、具合の悪い患者さんの集まる場所ですから・・・。

ここからは、私の勝手な印象ですが・・・
トレーニングを受けた医療従事者は、病院外でも事故や急病などの
具合の悪い患者さんに出くわす事が多くなる様な気がします。
おそらく、トレーニング後には急病・けが人に敏感になり、しかも
何かできるはず!という自信がついて、声を掛ける勇気がわくのではないでしょうか(^^)


前置きが長くなりましたが、
以下、AHAガイドライン2010のPart 5: Adult Basic Life Support:より一部抜粋です。

Healthcare Provider

Optimally all healthcare providers should be trained in BLS.
In this trained population it is reasonable for both EMS and in-hospital professional rescuers to provide chest compressions and rescue breaths for cardiac arrest victims (Class IIa, LOE B).
This should be performed in cycles of 30 compressions to 2 ventilations until an advanced airway is placed;
then continuous chest compressions with ventilations at a rate of 1 breath every 6 to 8 seconds (8 to 10 ventilations per minute) should be performed.
Care should be taken to minimize interruptions in chest compressions when placing, or ventilating with, an advanced airway.
In addition, excessive ventilation should be avoided.

 It is reasonable for healthcare providers to tailor the sequence of rescue actions to the most likely cause of arrest.
For example, if a lone healthcare provider sees an adolescent suddenly collapse, the provider may assume that the victim has suffered a sudden cardiac arrest and call for help (phone 911 or the emergency response number), get an AED (if nearby), and return to the victim to attach and use the AED and then provide CPR.
If a lone healthcare provider aids an adult drowning victim or a victim of foreign body airway obstruction who becomes unconscious, the healthcare provider may give about 5 cycles (approximately 2 minutes) of CPR before activating the emergency response system (Class IIa, LOE C).

例によって、私の日本語訳ですと・・


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~市民救助者への勧告 [講習会]

さて久々に、心肺蘇生のガイドラインを読み解く勉強をします。

AHAのガイドライン2010年版では、救助を行う人によって
通常のCPRをするかCompressions onlyを行うかの勧告が変更になりました。

そもそも一般市民が心停止に遭遇する機会は非常に限られているので
彼らにトレーニングをする事自体もあまり効果がないかもしれない、とも言っており、
なかなかさっぱりしたモンだなあと感心してますが・・・(^^;


(以下、AHAガイドライン2010のPart 5: Adult Basic Life Support:より一部抜粋)

Rescuer Specific CPR Strategies: Putting It All Together
This section summarizes the sequence of CPR interventions that should be performed by 3 prototypical rescuers after they activate the emergency response system.
The specific steps that rescuers should take (Hands-Only CPR, conventional CPR with rescue breathing, CPR and AED use) are determined by the rescuer’s level of training.

Untrained Lay Rescuer
If a bystander is not trained in CPR, then the bystander should provide Hands-Only (chest compression only) CPR, with an emphasis on “push hard and fast,” or follow the directions of the emergency medical dispatcher.
The rescuer should continue Hands-Only CPR until an AED arrives and is ready for use or healthcare providers take over care of the victim (Class IIa, LOE B).

Trained Lay Rescuer
All lay rescuers should, at a minimum, provide chest compressions or victims of cardiac arrest.
In addition, if the rained lay rescuer is able to perform rescue breaths, he or she should add rescue breaths in a ratio of 30 compressions to 2 reaths.
The rescuer should continue CPR until an AED arrives and is ready for use or EMS providers take over care of the victim (Class I, LOE B).

つたない日本語でよければ、こちら。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガイドライン2010~心停止への抗不整脈薬2 [講習会]

AHAガイドライン2010の中から、
心停止の治療に使う抗不整脈薬について、いくつか勉強しました。
アミオダロン http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2011-01-27
リドカイン http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2010-10-22

今日は、硫酸マグネシウムについて勉強したいと思います。

(以下、AHAガイドライン2010 Part 8: Adult Advanced Cardiovascular Life Supportより一部抜粋)

Magnesium Sulfate
Two observational studies showed that IV magnesium sulfate can facilitate termination of torsades de pointes (irregular/polymorphic VT associated with prolonged QT interval).
Magnesium sulfate is not likely to be effective in terminating irregular/polymorphic VT in patients with a normal QT interval.
A number of doses of magnesium sulfate have been used clinically, and an optimal dosing regimen has not been established.
When VF/pulseless VT cardiac arrest is associated with torsades de pointes, providers may administer an IV/IO bolus of magnesium sulfate at a dose of 1 to 2 g diluted in 10 mL D5W (Class IIb, LOE C).
(中略)
Three RCTs did not identify a significant benefit from use of magnesium compared with placebo among patients with VF arrest in the prehospital, intensive care unit, and emergency department setting, respectively.
Thus, routine administration of magnesium sulfate in cardiac arrest is not recommended (Class III, LOE A) unless torsades de pointes is present.

例によって、日本語訳してみました


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。