胸骨圧迫はなぜ「少なくとも100回/分」のペース? [講習会]

久々に蘇生のガイドライン関連のお勉強です。
(私は主にAHAのガイドラインについて勉強しています)

胸骨圧迫(心臓マッサージ)のテンポは、新しい2010年版ガイドラインで
「少なくとも1分間に100回のペース」となりました。
それまでは「1分間に100回のペース」でしたので、
今までより速く押して下さい!というわけです。

以前も記事にしましたが、ILCORのコンセンサスが出て
各ガイドラインが策定されますが、
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2010-09-29
今回この「少なくとも100回/分のペース」とのコンセンサス・勧告の
根拠となった論文の一つがこれです。

Chest Compression Rates During Cardiopulmonary Resuscitation
Are Suboptimal. A Prospective Study During In-Hospital Cardiac Arrest
(Benjamin S. et al., Circulation 2005; 111: 428-434)

結果から言えば、「1分間に100回のペース」と思って胸骨圧迫をしても
実際には思ったより遅くなっていたので、
もっと速く押す様に心がけないと、心拍再開に寄与できるほどの
速くて良質な圧迫は出来ないですよ!という事みたいです。

(以下、引用)
Backgroound— Recent data highlight a vital link between well-performed
cardiopulmonary resuscitation (CPR) and survival after cardiac arrest; however, the
quality of CPR as actually performed by trained healthcare providers is largely
unknown. We sought to measure in-hospital chest compression rates and to
determine compliance with published international guidelines.

Methods and Results— We developed and validated a handheld recording
device to measure chest compression rate as a surrogate for CPR quality. A
prospective observational study of adult cardiac arrests was performed at 3
hospitals from April 2002 to October 2003. Resuscitations were witnessed by
trained observers using a customized personal digital assistant programmed to
store the exact time of each chest compression, allowing offline calculation of
compression rates at serial time points. In 97 arrests, data from 813 minutes
during which chest compressions were delivered were analyzed in 30-second time
segments. In 36.9% of the total number of segments, compression rates were <80
compressions per minute (cpm), and 21.7% had rates <70 cpm. Higher chest
compression rates were significantly correlated with initial return of spontaneous
circulation (mean chest compression rates for initial survivors and nonsurvivors,
90±17 and 79±18 cpm, respectively; P=0.0033).

Conclusions— In-hospital chest compression rates were below published
resuscitation recommendations, and suboptimal compression rates in our study
correlated with poor return of spontaneous circulation. CPR quality is likely a
critical determinant of survival after cardiac arrest, suggesting the need for
routine measurement, monitoring, and feedback systems during actual
resuscitation.
(以上、引用)

私なりに日本語に訳してみました。

(以下、和訳分)
背景:最近のデータでは、良質のCPRと心停止後生存率には関連がある事が示されている。
しかし、実際に訓練された医療従事者が行っているCPRの質はあまり分かっていない。
そこで院内での胸骨圧迫の比率(スピード?)と国際ガイドラインのコンプライアンスを見てみた。

手法と結果:CPRの質の代わりに胸骨圧迫の比率を測定できるハンディ記録装置を開発した。
1つの成人の心停止に関する前向き観察研究を3つの施設で2002年4月から2003年10月まで行った。
蘇生は訓練された人が観察して、正確にそれぞれの胸骨圧迫時間を記憶できる様にプログラムされた装置を使い、後でいくつかの時点で圧迫比率を計算した。
97心停止症例で、813分の蘇生が行われたデータを30秒ずつに区切って解析した。
全ての(30秒)区画のうち、36.9%で圧迫比率は80回/分未満であり、21.7%は70回/分未満の圧迫比率だった。
より高い圧迫比率は最初の心拍再開に大いに関連していた(平均圧迫率が生存者では90±17で、非生存者は79±18回/分)。

結論:院内胸骨圧迫比率は、推奨されているよりも低く、最適圧迫比率以下では心拍再開率低下と関連があった。
CPRの質は心停止後の生存に決定的な事項のようであり、実際の蘇生に関してルーチンな測定やモニタリングやフィードバックシステムが必要であろう。
(以上、和訳分)


ちなみに、蘇生のモニタリング・フィードバックが必要でしょうが
使用に慣れた人が使う場合にのみ有効でしょうね、というのも
ガイドラインに記載されていましたね。

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 4

コメント 2

stargazer

私は市民講習で数回しか経験していないのですが、
心マって意外と疲れてペースが落ちますね・・・。(^_^;)
なので、できれば交代でやれるといいなと思います。
ところで、やっと救命法の指針も改定されるようで、
人工呼吸より心マ優先という具合に明記するようですね。
by stargazer (2011-08-24 22:19) 

Kite

stargazerさん、いつもありがとうございます。
仰るとおり心臓マッサージをやるとかなり疲れますよね。
2分以上やると必ず質が落ちるという研究もあるくらいで、交代でやるのが理にかなっているようです。
日本のガイドラインもリリースされつつありますので、また勉強します(^^)/
by Kite (2011-08-25 09:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。