ダウン症の足ゆび [小児の発達]

先週から、平日のお勉強記事として
ダウン症;ダウン症候群;Down syndromeの勉強をしています。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2015-06-02 から

首の骨を勉強して
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2015-06-14
少し怖い事もあるのだなぁと思った後に、
前回のお勉強記事で、手の指の骨について勉強しました。
http://mainichi-benkyou.blog.so-net.ne.jp/2015-06-16
こちらはほとんど治療の必要がないという事も分かりました。

今回は、足のゆびに見られる特徴についてです。
足のゆびは、漢字では足偏に止という字を書くのですが、
私が使用する入力ツールでは簡単には出てこないので、”ゆび”と記載します(^^)

特徴としてよく言われるのが、足の第1ゆびと第2ゆびの間が広いということです。
アメリカ小児科学会の、ダウン症患児の健康管理ガイドラインにも
見た目の特徴として、この2つの指の間の広い間隙との記述があります。

前回の手の指での小指短指症+内反小指とは違い
これには骨とは別な原因が考えられます。
医学的には”開帳足”とよばれる状態です。

私達の足には、色々なアーチがあります。
手で再現すると、左右の手で合掌をした状態から
全ての指先と手根部をくっつけたまま、てのひら部分を離していくと
ちょうど正常な足の形に似た格好になります。

内側(親指側)に大きなアーチができ
外側(小指側)にも小さなアーチがあります。
内側のアーチが、足で言う所の土踏まずなわけですね。

加えて、指の付け根を横方向に見ると
緩やかなアーチを描いているのが分かると思います。

足の横アーチが消失した状態が、開帳足と呼ばれる状態です。
指の横幅が広くなるため、第1ゆびと第2ゆびとの間が開いてしまいがちです。

ダウン症のこども達にも良く開帳がみられます。

これに対しては、治療が必須という訳ではありませんが
往々にしてダウン症のこども達の足を見ると
内側のアーチもなくなり、踵の骨が外側に向いている事も多いため
(これを外反扁平足とよびます)
その治療として靴型装具・処方靴を履いてもらう事が良くあります。

内側のアーチをサポートするだけでも開帳足の改善になりますし
横アーチのサポート機能も装着した靴の場合には、もっと改善します。

根本的に足の形が外反扁平・開帳でなくなるかどうかは
ダウン症のこども達が持つ体の柔らかさを考えると
難しいかもしれませんが、少なくとも外反扁平や開帳から来る障害予防には効果があります。
例えば、外反母趾によって第1ゆびの付け根が痛くなったりすることや
疲れやすくて長歩きができない事などです。

手指と違って、足ゆびに対しては方策が必要になりうるという訳です。
体重を支える(荷重のかかる)部分だというのが、大きな要因ですね。


nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。